コンテンツにスキップ

使用する拡張 I/F ボードの設定を行う

このページでは、拡張 I/F ボードに応じた設定の方法を説明します。

事前準備

  • 使用する拡張 I/F ボードの初期設定を完了してください。
  • 初期設定はスタートアップガイドを参照してください。

使用する拡張 I/F ボードを設定する

プロジェクトファイルを開いた状態で [ファイル] > [各種設定] > [TestUnit 設定] からダイアログを表示します。

[TestUnit 設定] ダイアログでは以下の 4 項目を入力します。

①ホスト名

  • TestUnit となる Raspberry Pi のホスト名または IP アドレスを入力してください。

②ポート

  • 変更がない限り、”2000” のままにしてください。

③ボード種類

  • TestUnit に接続している拡張 I/F ボードの種類をドロップダウンから枚数分選択してください。

Note

上記画像の場合、RPi-GP10 を 2 枚、AM-AO、AM-PIO を 1 枚ずつ接続していることになります。

④アドレス / デバイス名

  • 各拡張 I/F ボードに設定している I2C アドレス、SPI_CE ピン番号またはデバイス名を入力してください。

必要に応じて、下記手順で拡張 I/F ボードの詳細設定を行ってください。

設定が完了したら、[保存] ボタンで設定を確定してください。

Note

すべてのボードが”未使用”の場合は TestUnit と接続を行いません。

拡張 I/F ボードの詳細設定を行う

使用する拡張 I/F ボードを選択後、[詳細設定] から拡張 I/F ボードごとの詳細設定を行います。

拡張 I/F ボードの種類ごとに、設定する内容が異なります。

Note

設定項目の詳細は「詳細設定ダイアログ」ページを確認してください。

RPi-GP10

チャンネルごとに表示・非表示が切り替えられます。チェックされているチャンネルが [MainWaveform] に表示されます。

CPI-DIO-0808L

チャンネルごとに表示・非表示が切り替えられます。チェックされているチャンネルが [MainWaveform] に表示されます。

CPI-AI-1208LI

計測したい対象に応じて計測レンジを選択してください。

チャンネルごとに表示・非表示が切り替えられます。チェックされているチャンネルが [MainWaveform] に表示されます。

AM-AO

キャリブレーションが必要な場合は、基準電圧を指定します。

基準電圧の計測方法はスタートアップガイドを確認してください。

チャンネルごとに表示・非表示が切り替えられます。チェックされているチャンネルが [MainWaveform] に表示されます。

AM-PIO

AM-PIO は制御チャンネル、計測チャンネルそれぞれで設定を行います。

①計測チャンネル

  • 計測チャンネルは表示 / 非表示、または有効/無効を設定してください。
  • 計測したい対象に応じて計測レンジを選択してください。

Note

選択した計測レンジによって、計測周期が調整されます。 詳細は「詳細設定ダイアログ」ページを確認してください。

②制御チャンネル

  • 制御チャンネルの表示 / 非表示を設定してください。
  • 出力したい PWM 波形に応じて最大周波数を設定してください。

設定が完了したら、[保存] ボタンで [詳細設定] ダイアログを閉じます。

CPI-RRY-16

チャンネルごとに表示・非表示が切り替えられます。チェックされているチャンネルが [MainWaveform] に表示されます。