3 Raspberry Pi の通信モジュール有効化
1. Raspberry Pi のモジュール有効化
Note
まず、Raspberry Pi のモジュールを有効化します。以下の作業は Raspberry Pi で行います。 周辺機器 (キーボード、マウス、ディスプレイ) を Raspberry Pi に接続して作業を行ってください。
-
Raspberry Pi が起動したら、メニュー > アクセサリ > LXTerminal を選択し、ターミナルを起動します。
-
ターミナル上で、次のコマンドを実行し、Raspberry Pi の設定画面を開きます。
sudo raspi-config
-
[3 Interface Options] >[I2C] > [はい] の順に選択します。
-
同様の手順で、[3 Interface Options] >[SPI] > [はい] の順に選択します。
-
[<Finish>] をクリックします。
-
ターミナル上で、次のコマンドを実行し、再起動します。
sudo reboot
2. Raspberry Pi へのライブラリインストール
Note
次に、Raspberry Pi に関連するライブラリをインストールします。
-
Raspberry Pi をネットワークに接続します。 Wi-Fi を使用する場合は、環境に合わせて設定してください。 画面右上にネットワーク設定アイコンがあるため、Wi-Fi を ON にし、接続したい SSID を選択してパスワードを入力してください。
-
ターミナル上で、次のコマンドを順に実行します。
sudo apt update -y sudo apt install -y libprotobuf32 libgrpc++1.51 raspberrypi-kernel-headers cd /tmp wget https://github.com/WiringPi/WiringPi/releases/download/3.10/wiringpi_3.10_arm64.deb sudo dpkg -i wiringpi_3.10_arm64.deb cd ~ sudo nmcli connection add type ethernet ifname eth0 con-name eth0-auto sudo nmcli connection modify eth0-auto connection.autoconnect-priority 100 sudo nmcli connection modify eth0-auto connection.autoconnect-retries 2 sudo nmcli connection modify eth0-auto ipv4.dhcp-timeout 3 sudo nmcli connection add type ethernet ifname eth0 con-name eth0-ll sudo nmcli connection modify eth0-ll connection.autoconnect-priority 50 sudo nmcli connection modify eth0-ll ipv4.method link-local
Raspberry Pi の通信モジュール有効化は以上です。 ハードウェアセットアップ に進んでください。